「新しい子育て」的 自分から進んでやる子になる方法

癒しと目覚めの透視セラピスト 「魂の子育て」ナビゲーター

たかもり くみこ です。

新しいことを学ぶのはとっても楽しい!

視野が広くなり、生きてることが嬉しくなるから。

また、いつかシェアしますね〜

 

*新しい子育て的「自分から進んでやる子」になる方法

さて、夏休みいかがお過ごしですか?

小学生以上のお子さんがいる方なら、さっさと宿題を片付けていってほしいなあ!

と思いながら、この時期はまだ様子見している感じでしょうか?

 

親というものは、どうしても、思い通りにコトが運んで欲しい、と思ってしまう

生き物だなあと自分を含めてそう思います(汗

 

「さっさと取り組んで欲しい!」

「お出かけしない時に、早めに片付けてほしい」

「午前中は、ちゃんと机に向かって欲しい」などと思う方がほとんどかなと思います。

だから、「自分から進んでやる子」になってくれたらいいなあ!と思いますよね。

 

*「自分から進んでやる」時はどんな時?

子どもが「自分から進んでやる」時はどんな時でしょうか?

さっと思いつく場合だと、

「やったら何かいいことが待っている時」

「落ち着いていて、気分がいい時」

「周りも、何かに集中して取り組んでいる時」

「簡単な課題、問題をやればいい時」

「すぐ終わると分かっている時」

など、考えられますね?

 

*「自分からぜったい進んでやりそうにない時」はどんな時?

反対に、自分からぜったいやりそうにない時というのは、

「いらいら、むしゃくしゃしている時」

「落ち込んでいる時」

「周りが騒がしい時、楽しいことをやっている時」

「落ち着かない気分の時」

「時間がかかりそうな時」

「難しそうな時」

「どうせやってもできない、意味がない、と思っている時」

こんな感じでしょうか??

雰囲気としては、心がちょっとすさんでいる感じ、落ち着かない、

否定が多い感じ、ですね。でも、大人もこういう時ってなかなか

やる気にはなりませんから、理解はできますよね。

 

*「やる気」は、感情の要因が大きい?

ということは、「自分から進んでやる子」の状態をまとめてみると、

・感情が安定している

・やり終えたら、何かいいことがある

・自分ができると分かっている

・時間がかからないと予想できる

といった場合に、「自分から進んでやる子」になってくれそうな気がしますね^^

 

*「自分から進んでやる子」になってもらうポイント

ということは、日頃の準備として(直前だと子どもに見透かされます笑)

*「認められ体験」を増やしておく

「◯◯ちゃん、ありがとうね!」「◯◯、助かったよ〜」「見てたよ〜」

「◯◯ちゃん、お疲れ様〜」「◯◯、がんばったね〜すごいね!」

小さければハグやスキンシップ、

思春期以降は、ハグできればハグ、肩や頭をぽんぽんとしたり、背中に手を当てたり

名前をしっかり呼んであげたり、ということはできそうですね!

*落ち着いた空気感にする

大人でも同じように、ばたばた、慌ただしかったり、ギスギス、険悪な雰囲気だと、

落ち着いて、取り組む気にはなれません。

グリーンやお花をテーブルに置いたり、空間を浄化したり、落ち着く、集中するアロマオイルを

焚いたりするのもいいですね。ティッシュに数滴垂らして空間にふわりと香りを漂わせるのは、

子どもも喜びますし、自分も落ち着きを取り戻せます(笑 これが一番大事かも!)

*終わったら何か「良いこと」を用意する

これとこれが終わったら「お出かけしよう!」とか「おやつにしよう!」とか、

「ビデオみよう!」とか、おうちによっては「20分だけゲームしてもいいよ!」

とかもあるかもしれません。

ゲームは、あらかじめ夏休みのルールを決めておくと楽ですね。

夏休みのゲームルール標準バージョン、です。

お互いが対等、という前提で話し合いをしてみる、貴重な機会かも。

たとえば「その日1日分のやることが終わって、できれば午後の時間帯、

(学校が終わったくらいの時間)以降がいいんじゃないかな?どうかな?」

と、提案しながら、一緒にルールを決めてみてください。

いろんな発見があると思います^^

*簡単な課題だけ、まずとりかかり、「やることの気分の良さ」を体感してもらうことにフォーカス

夏休みだとまだ7月なのに朝からいきなり「読書感想文」ってやる気がなえますよね。親も(笑)

10問だけ、といって計算ドリル、漢字ドリル、といった、

やったことのある、分量も時間もだいたい分かっているものを最初に持ってきます。

とにかく、「これだけ、やろうよ!」と声をかけてみます。

そして、やるとあっという間に終わるので、意外と「もう1つやっちゃおうかなー」と、

自ら、さらにやりだす、流れができる可能性も大です。

大げさにほめず、「いいね〜乗ってるね〜さすがだね〜」「今ならなんでもできそうだね〜」

くらいの程度、声をかけて、+αはすべて、ラッキー!くらいな受け止め方で

「やることの気分の良さ」を体感してもらうことにフォーカスしてみてください^^

*家族で、何かに集中してみる時間にする

ママも家事や仕事、上の子は勉強や読書、下の子たちも、できることで集中してみる。

なかなかこういう時間はとれないものですが、子どもってみんなで集中する、ということは、

イベントみたいに楽しい時間と感じるものです。

まずは10分か15分だけ、一緒に集中してみてください。

 

*新しい子育て的「子どもが自分から進んでやる」方法の補足

とはいえ、毎日やるのは、ママの負担も増しますから無理ですし、

お仕事があるママはさらに難しいでしょう。

ですので、夏休みの中で、1日でもいいし、3回くらいそれができたら十分、くらいの感覚で

いいんじゃないかと思います。

(私も、夏休みで1日くらい、こんなに素敵にスムーズに過ごせたら、◯としています^^;)

「新しい子育て」では、「なかなか自分から進んでやろうとしなくて困っている」場合、

具体的実行策以外に、ママが自分自身をみていくことをオススメしています。

意外と、

「この子が進んでやるわけがないだろう。」「いつもこの子はやる気がないから、

いくらやっても無理」といった理由の奥に、

「ママの言う通りにやる子どもなんて、つまらない。」

「自立してほしい」と思っている反面、実は「まだまだ自分を頼ってほしい」

「自分の役割がなくなるのは寂しい」という観念があると、

「自分から進んでやる子ども」になってもらうのは難しそう、なのは、なんとなく分かりますよね。

 

*子どもはいつも良く在りたい、と思っている

また、魂的な観点、新しい子育て的観点からすると、たとえ表面的な言動がどうであれ、

子ども自身は、いつも「良く在りたい」と願っています。

当然、感情的にこれから発達していく部分もありますから、いつも「良く在る」ことは

難しいけれど、子どもを先入観なく、温かな目で見ていると、

それでも、「良く在りたい」という気持ちがあることがわかってきます。

遊び過ぎてしまった後、ママの顔色を伺う、のではなくて、自分から

「そろそろ、これやっといた方がいいよね〜今やっておこう!」と

おもむろに、宿題や勉強を始めることがあります。そんな時、私はいつも

「子どもってすごいなー 自分でやりたい、やることだって分かっているんだな」

と、秘かに感動しています。魂の美しさ、を見せてもらった気がするからです。

 

そうそう、そういうように「今からやろー」などと子どもが言い始めた時に、からかったり、

「今頃なによ」と嫌味を言ったりはしないでくださいね。(やる気が失せます)

 

いかがでしたか??ぜひ、ご意見、ご感想をお気軽にコメント、メッセージくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です