「新しい子育て」的ゲームやスマホとの付き合い方

癒しと目覚めの透視セラピスト 「魂の子育て」サポーター たかもり くみこです。

今回の記事は、ちょっと勇気が要りましたが、自分なりに思うことを書いてみました。

*ゲームやスマホとの付き合い方

「ゲームやスマホで小さいときから自由に遊べる」状況と、

「ゲームやスマホとなるべく接しないようにする」状況。

 

ママがスマホに夢中になって、子どものことを全然見ていない、

というような世間からの指摘もあり、

子育て本でも、一般的にも、後者の方が良し、

医学的にも脳科学的にももちろん、後者が推奨されていて、

私自身の好みとしても、後者なのですが、

でも、「ゲームやスマホで小さいときから自由に遊べる」状況にいる子が、

どうなのか、ということについては、全く別だということ。

 

 

ということは、「私が仕事に出ている間、子どもはずっとゲームばかりしていて、

それを考えるとため息ばかりつきたくなる」状況も、ほんとうにそんなに

残念なことなのか?ちょっと考えてみる必要はありそうです。

 

というのも、よく聞くこれらのママたちのため息のそのことに対して、

罪悪感を持つ必要がないかもしれないし、本人は、自由にやらせてもらえて、

意外と幸せで、将来そのことを感謝してくれることになるかもしれない。

 

親世代でかつてよく言われていた、TVっ子がどうかというと、もはやわからないように。

 

*子どもを本当の意味では信頼していないのかも?

さらにあえて言えば、子どもにゲームやスマホを与えたら大変なことになる!と思っていて、

その恐れや不安を感じたくないために、なるべく与えないようにしているのかもしれない。

ということは、子どもを本当の意味では信頼していないのかもしれない。

 

だとしたら、それでも自分が「なるべくゲームやスマホを与えないようにする」のは、

「子どもがスマホ(TVやゲーム)に魂を吸い取られているような姿を見たくない」という

好き嫌いの問題から、本当は何のためなんだろう?と掘り下げていってみると、

その家庭なりのゲームやスマホとの付き合い方も見えてくると思います。

通常は、そこまで考えないかもしれませんけど。でも、もし、子どものゲームやスマホのことで、

頭を悩ませているとしたら、ご家庭でじっくり向き合ってみる価値は十分あります。

 

*本当は何のために制限したいのか?

それは、勉強時間の確保の問題かもしれないし、生活リズムとか目や体の健康のため

かもしれません。あるいは、子どもに必要な体験をさせてあげられない、

子どもを退屈そうな状態にしている、といった自分の罪悪感や無力感を刺激する、

子どものゲーム姿を見たくないから制限したくなるケースもあるかもしれません。

 

*「新しい子育て」的、ゲーム・スマホ問題の解消の仕方

どちらにしても、子どものゲームやスマホとの付き合い方について、

自分自身の掘り下げていったところにある、感情や観念、

思い込みといったことと向き合うことが、その問題から解放される初めの

一歩になります。

先ほど例に出した、自分自身の罪悪感や無力感を認め、手放すこと、

「ゲームばかりしていると成績が落ちる」「ひきこもりになってしまう」

「だらだらしている姿を見ているとイラつく」「無気力になる」

「ゲームは体に良くない」「目が悪くなる」

あるいは、

「ゲームやスマホは親がコントロールしないといけない」

「ゲームやスマホをしていないと仲間はずれになるかもしれない」

「いまどきゲームやスマホくらいしていないと世の中についていけないかもしれない」

など、ゲームやスマホに関するあらゆる不安や恐れ、思い込みや観念をとにかく

書き出してみて、手放す、書き換えるということをオススメします。

というのは、自分自身の中にある漠然とした不安や恐れをいったん明らかにすることで、

中立な状態に自分のエネルギーが変わり、子どもとも上から目線ではなく、

対等な立場として話をすることができ、本当に必要なこと、大切なことが見えてくるからです。

 

*例えば、我が家のケース

とはいえ、個人的には、ゲームやスマホを早くから子どもが触れている状況を

目の当たりにすると、勇気があるなあ!と思っている自分もいます。

(ただ、これは素の自分です。魂の対話をすると、ゲームをする、ゲームにはまっている

理由もそれぞれで、腑に落ちるため、それがどうとか、ジャッジは入りません。)

勇気がある、というのは、テレビもゲームもスマホも手元にあれば、

それだけ、バトル(?話し合い?)の機会も増えて、どう考えてもやっかいだから、という

自分サイドの怠惰な理由でもありますが、生活はシンプルな方が、もめずに、幸せに穏やかに、

暮らせる可能性は高くなるとは思っています。テレビなしのお宅も最近はたびたびありますよね。

 

ちなみに過去、我が家は、子どもがテレビの電源を入れにくいという、いい具合な壊れ方をして(笑)

数年間子どものテレビ視聴なしの時期がありました。ちょうど次男がシュタイナーの園に通っていて、

先生が「テレビを見てきたかどうか、子どもを見ればわかります」という状況だったのもあり、

当時小学生だった長男もテレビの存在を忘れて過ごしていました。

 

またゲームに関しては、我が家では夫とも時期も含め何度も話し合って決めたルール的には、

ゲーム解禁(自分のお金で自分のゲームを買っていい)は、中2の夏以降としていますが、

三男(中1)は、iPadにマインクラフトやその時ハマっているゲーム、

私のスマホに将棋のゲームなどを入れて、

友達が家に来た時や今のところ、1日20分(結構破られることも多いw)など、

本人と話し合いながらなんとか着地点を見つけています。

 

高校生以上は、基本全てにノータッチな我が家で、

授業中もスマホ触りたい放題だったようでしたが、さすがに受験生ともなると、

図書館に行って勉強する時などは自分でスマホを家に置いていったり、

自分なりにスマホと距離をとっています。

 

我が家はそんな感じでしたが、これに関しても賛否両論あると思います。

自分のゲームがない中2までは、結局のところ我慢させて、友達に借りまくっているんじゃないか、

とか、ゲームがないことで、嫌な思いをしていて、それが親にも言えず、

友人関係に影響しているとかも、実はあるんじゃないか、とか。

それはそうかもしれませんし、そうでないかもしれません。

「(友達からゲームを)借りるしかなくて、下手だし、それは嫌だった」とは聞きましたし、

その一方で、「でも、中2まで買わなくて、本当に良かった!」とも聞きました。

後者の言葉は、親を悲しませたくなくて言った言葉の可能性もあり、それが本心とは、

限りません。でも、子どもたちをみながら、子どもたちや夫と話し合いながら、

決めてきたことなので、不満だったこともそうでないことも、そのまま受け入れるしか

ないかな、と今は思っています。

 

*「新しい子育て」的、大事なことは・・

もし、これからゲームやスマホをどうしてうこうか、とお考えであれば、

ゲームをとことんさせてあげるのがいい、とか、ゲームをさせないようにするのがいい、

ということが大事なのではなく、子ども本人が、ゲームやテレビ、スマホに対して、

どう接したいと思っているか、どう幸せに付き合っていくか、を

できるだけよく見ていくことかな、と思っています。

 

時代も状況もありましたが、長男次男の場合は、それほど映像的なものに、興味がある、

才能があるようには見えなかったことと、自分でゲームの時間をコントロールすることの方が、

本人たちにとっては大変だろう、と感じていたため、上記に書いたような

ルールになりました。

 

また、三男の場合は、時代的な状況もあり、電子機器に強いこと、映像や映画、アートに

関心も高く、才能も感じることから、部分的にスマホやiPadは話し合いながら解禁しています。

時間を守るのは難しいと本人も認識しているので、「ちゃんと時間になる前に言って!」

と言われていて、時間前に声をかけています。(こっちが忘れることも多々あり)

上の二人は、高校生、大学生ですから、当然ノータッチ、ノーケアです。

 

一般的な話をすれば、パスワードなどの管理は別として

未就学児は、基本的に自分では難しいでしょうから(自分で管理できる未就学児がいたら

失礼しました)、「約束する!」と言ったとしても、ストップがかかるたびに、

感情的な波がくることは必至で、都度都度親の在り方や姿勢を問われることになるので、

自分なりの、我が家なりの方針をパートナーと一緒につくっていくプロセスが

大切なのだと思います。

小学生も、ゲームやスマホの自主的時間管理はとても難しいですが、お互いに話をして、

着地点、接点を見つけていく良い時期かもしれません。時間制限をしている場合、

親の方が、「あと、10分だよ」とか声をかけてあげる必要があるでしょう。

中学生は、個人差も大きいので、その子に応じた対応になってくると思います。

時間を区切るのか、テスト前にどうするのか、寝る時間を決めるのか、

あるいは、すべて本人に任せるのか、その子の得意不得意などを見ながら、

話をして決めていくことになると思います。

共通するのは、子どもと対等の立場、子どもの思いを尊重し、話し合って着地点を決めていくこと。

ここをしっかりやらないと、いつまでも、約束の攻防に終始してしまいがちです。

あとは、基本ゲームなので、約束は破られるのも盛り込むこと。大人もメールやネットの

時間制限されたとしても、とうてい守るのは無理ですから、杓子定規に決めたとしても、

お互い大変になるばかりです。

こういうときも、ゲームの時間を守るのが目的ではなくて、お互い幸せな時間を過ごしていくことが

大切だったということを忘れないこと。

 

*補足・・宇宙から直行?

魂の対話をしていて感じるのは、時代的に、スマホやゲームに適応していく世代でもあるようで

(子どもの魂による)宇宙から直行の子どもたちもいて(笑)

電子機器にやたら強かったりするのはとても納得できます。

ですので、個人的な意見ではありますが、一時期(数年?)ハマったとしても、

意外とゲームやスマホに溺れることも少ない印象です。もし、ゲームやスマホに

溺れていると感じるとしたら、ゲームやスマホの関係の何かに才能があり、

それを発揮していくのかもしれません。(サマーウォーズのように)

あるいは、心理的に逃避したい何か別の要因があるのではないかと推測しますが、

いかがでしょうか?

*最後に 子育てはどうなるかわからない

よく、子育てに正解はない、と耳にしますが、本当にどうなるか、

何が良くて、何が悪かったのかは、一生を終えるまで、一生を終えても、わかりません。

「これをしたら、こうなる」というのは、

ある一定の側面ではそう言えるかもしれないけれど、

子どもの人生全体では、やっぱり、それはどうなのか、親は言いきれない、

というのが正直なところだと思います。

今回のゲームやスマホも同様かな、と思います。自分たちの子どもの頃とは、

選択肢が広がり、多様性があり、豊かに自由になった反面、直面していること。

自分のエネルギーをクリアにし、中立的に見つつ、大切にしたいことを大切にして、

日々過ごしていけますように。

 

かなり長文となってしまいました。ぜひ、ご意見ご感想をお聞かせくださいね!

 

また、来週8/29(火)親子で簡単サラダロールの会の募集も、

あと1組となっています。ぜひ、お気軽にいらしてください。

ゆっくり作っていただいたら、ざっくばらんにリラックスしてお話しましょう。

お申し込みはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です