バージニア・リー・バートン「ちいさいおうち」原画展〜オススメ絵本〜

癒しと目覚めの透視セラピスト「魂の子育て」ナビゲーター

たかもり くみこ です。

今回はアメリカのバージニア・リー・バートン作「マイクマリガンとスチームショベル」

の絵本を読むたび、胸がいっぱいになり(全く感動モノではありません、ちなみに。)

声がいつもと違ってしまうので、

子どもから「なんでママは、絵本で泣いちゃうの!もう!」と言われていたこの本。

(自分が絵本の世界に浸りたいのに、私の声が震えるので、浸りきれないことに、

怒っていたかと思われます むずかしー汗)絶賛オススメ中の理由をいくつか書いてみました。

 

*絵本「ちいさいおうち」by バージニア・リー・バートン

先日、東陽町で開催中の、バージニア・リー・バートン「ちいさいおうち」原画展に、

夫と二人で行ってきました。

(8/9まで開催中 日・祝お休み https://www.cinra.net/news/20170527-virginialeeburton)

「ちいさいおうち」との出会いは、長男が1歳の頃からお願いしていた、

長崎のぶっくくらぶ「童話館」の通信と配本だったように思います。

以来、なんとも言えない、温かで可愛い感じの擬人的なユニークな絵や、文章の配置、

そして、作者バージニア・リー・バートンの独自の世界観に家族みんなが

魅了され続けています。

*バージニア・リー・バートンの世界観

これは、勝手な私の想像。手元に当時の「ぶっくくらぶ」通信はありませんが、

当時の「ぶっくくらぶ」編集長の 故・川端さんの文章から影響を受け、

受け取ってきたものもあると思います。

そして、私個人的に、作者の世界観を一番表していると感じるのが、

「マイク・マリガンとスチームショベル」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*男性性と女性性の共同創造

特に男の子は、みんな好きになる絵本だと思いますが、女の子も(ママも)十分、

楽しめる本だと思います。スチームショベルという機械を扱っているものの、

所有者のマイクマリガンとの関係性でいうと、女性的な位置づけ(メアリ・アンという

スチームショベルにつけられた名前からも)であり、そこには、男性と女性が

協力しあって共同で世界を創造していく、という普遍的な法則が現れてもいるからです。

*変化し続けていくもの、というメッセージ

マイクマリガンは、スチームショベルのメアリアンと、その時代を文字通り、

作ってきたことが描かれています。

道路や、運河、飛行場、ビルの地下室、を他に働くひとたちとともに、

次々作ってきた実績が山ほどあるにもかかわらず、いつのまにか、

新式の機械にとってかわられていく、時代の移り変わりの容赦のなさと

切なさを表現しながらも、時代は常に変化し続けていくもの、というメッセージも

「ちいさいおうち」と同様、伝えています。

 

*「自分の居場所があるはず!」思い切ってチャレンジしていく

時代に淘汰されつつありながらも、マイクマリガンとスチームショベルの人生(機械生?)

すべてをかけた、最後のチャレンジに出かけていく姿も、勇気をもらえます。

ただ、意気消沈して、時代の流れを嘆くだけでなく、

「きっと自分たちの居場所があるはずだ!」という、

明るく強い信頼のもと、目的地目指して旅を続けます。

自分たちが作ってきた運河や線路、ハイウェイや、飛行場や大きな町を通り過ぎていく、

二人(?)の気持ちは、どんなものだったのだろう、と想像する空間がそこにあります。

行動の事実だけを述べているにもかかわらず、二人の心情

ーそれを作ってきたことを誇りに思う気持ち、表舞台から去っていく寂しい気持ち、他

が、行間、挿絵から自然と伝わって来るシーンです。

大人は、多少ノスタルジックな気持ちになりますが、子どもたちは、未来に向けての次の展開を

楽しみにしているように感じます。

 

*いざ、勝負!を挑むカッコよさ

目的の場所に着き、話し合いをしているところに、

「このスチームショベルのメアリ・アンなら、1日で掘ります!

もし、1日で掘ることができなければ、お金は要りません!」

と、人生のすべてをかける、カッコよさ!

現実では、なかなか難しいことはたくさんあるでしょう。

けれども、誰もが憧れるこのマイクマリガンのような生き方のカッコよさが

こういう場面で、自分の心の奥に、ストックされていくのだと思います。

生き方への憧れ、人間としてのカッコよさが自然と立ち上がってくる瞬間と

いえると思います。

その反対に、ちゃんと、ほんの少し、ずる賢さを持つお役人も登場させています。

少しでも穴をただでほらせることができる「うまい」話だと、にやりとさせています。

カッコよさ=光、を利用する影、もあり、世の中には、光と影があることを、

こういう形で伝える細やかさがあります。

 

*小さな子どもにも「できることがあるよ!」というメッセージ

特にこの絵本の中で、印象的なのは、小さな男の子の存在です。

マイクマリガンとスチームショベル、メアリアンの大仕事を、

きっと、好奇心から見に来て(男の子は、工事現場の機械が動く姿は何時間見ていても

飽きないようですから)

でも、「見ている人が多ければ多いほど早く上手に掘り進める」とマイクから聞き、

たくさんの見物人を連れてきて応援する、という大事な役割を担っています。

そこに小さな子どもに、「できることがあるよ!」というメッセージも

ちゃんと織り込まれています。大人の仕事の中で、子どもが役に立てる喜びを、

絵本を読んでもらっている子どもたちは、純粋に感じ取っているだろうと想像します。

 

*丁寧に仕事をしていくことへの誇りと、その尊さ

1日で地下室を掘る、ということで、ますます早く掘っていくマイクマリガンと

スチームショベルのメアリアン。時間がどんどん過ぎていき、登場人物たちも、

読者も焦りを感じますが、ちゃんとこんな描写があります。

「マイクとメアリは、ふたつめの かどを きちっと 4かくに ほりあげました。」

「マイクたちは、3ばんめの かどを ほりおえました・・・きちっと4かくに。」

中略

「どのかども・・・きちっと 4かくに、

どのかべも・・・まっすぐに きりたって。」

どれだけ急いでいても、丁寧に、きちんと仕事をするマイクたちへの尊敬の思いが

現れてくる場面です。同時に、仕事というのは、こういうものなんだ、という

子どもたちなりに、うっすらとしたイメージが感じられるシーンでもあります。

 

*「思ったことを言葉にしていいんだよ」子どもという存在へのエール

「どうやって、そこから出るの?」

1日で掘り上げてしまったことに大歓声をあげた見物者たちと、

掘りあげることに必死だったマイクとメアリアンが、掘った穴から出られないことに対して、

素朴な疑問を投げかけたことをきっかけに、大人たちは、大議論。

この絵本が出来た当時は、第2次世界大戦前後。

いくらアメリカといえども、子どもが自分の意見を自由に言う空気は、

それほどなかったに違いありません。

子どもという存在を、深く大きく理解していた作者だからこそ、

子どもが、時に本当に鋭く、本質を捉えて表現する力を持っていることに、

早くから気づき、敬意を抱いていたのでしょう。

ここでも、「子どもも思ったことを素直に口にしていいんだよ」という、

作者の、子どもという存在への温かなエールが感じられます。

 

*小さな子どもの愛と智恵が大人を明るく照らし、導く

「ところが、それまで たいへん しずかにしていた あの おとこのこが、

また いいことを かんがえつきました。」

 

この前の場面で、大人が、お互い議論を重ねて結論を導き出そうとしているのに対し、

小さな男の子が、自分の心の静けさの中で、インスピレーションを受け取ったように

描かれているのが印象的です。瞑想、とか、直感、とか、まだそんな言葉が、

普通であったとはとうてい思えない時代背景ではあるけれど、作者自身、

そうしてインスピレーションを受け取って絵本を描いていた時もあったかもしれない、

とも思います。

 

そして、その提案というのが、誰もが幸せになる、愛と智恵溢れるアイディアで、

大人たちは、全員その提案に賛成し、町のみんなが喜ぶものだった、ということ。

時に子どもは、誰にとっても良い考え、みんなを幸せにする考えを言ってくれることが

あります。もちろん、現実的には難しいこともあるし、実現不可能なアイディアの場合も

あります。けれども、この小さな男の子のように、「誰かだけじゃなく、全員を幸せにしたい。」

という気持ちを感じる場面は、子育てのシーンでもたびたび訪れたりします。

「ママだけじゃなくて、パパも一緒に行こう!」「みんなで行こうよ!」

「みんなで食べればいいじゃん!」とかとか。

困る提案もたくさんあるけど、子ども的には、「みんなで一緒に楽しくなりたい」

という、家族への愛、だったりするわけです。

(もちろん、日常では、”自分が〜〜!!”とか、”自分の〜〜!!”とか、

そうでないことのほうが多いのですが。)

*まとめ 楽しみ方はそれぞれ

と、私の胸いっぱいになるポイントをいくつか書いてきましたが、

これは私の涙腺刺激ポイントなので、子どももそれぞれ、大人もピンと来る人、

こない人、いろいろだと思います。

作者自身、絵本を読んで聞かせて子どもたちのリアルな反応を見ながら、絵本を作り上げていった、

という、意外と現実的な方だったようなので(原画展のビデオの中でのコメント)

少なくとも、お子さんのツボに入りやすい絵本だと思います。

図書館や、本屋さんで、ぜひ手にとってみてください^^

アマゾンはこちら。http://amzn.to/2vvhgVY

残念ながら、新刊は今、手に入らないみたいですーショック・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です